令和3年12月1日(水)、甘楽町商工会にて『GビズIDアカウント取得セミナー』を開催しました!
今後、商工会を通じて補助金や助成金を申請する予定のある方が参加されました!
参加者の皆さんにはスマートフォンを持ってきていただき、先生の説明を聞きながら、実際に申請書を作成し印刷をするところまでできました。
あとは各自、印鑑証明を法務局(法人)か役場(個人)で取得して頂き、Gビズ事務局へ郵送することで登録に進むことが出来ます。
スマートフォンに慣れていない方も多くいらっしゃいましたが、職員と一緒に操作し、無事申請書作成することが出来ました!
今後も甘楽町商工会では、会員さんのためになるセミナーを開催しますので、商工会HPや商工会からの案内をチェックしてみてください!
本日、14時20分より甘楽町の小幡小学校にて、『租税教室』を開催しました!
講師は、青色申告会の友松会長に務めていただきました。
友松会長のわかりやすい説明で、小幡小の生徒さんは税について学ぶことができました!
小幡小学校の皆さん、友松会長、ありがとうございました!!
令和3年11月15日(月)18:30~20:30
中小企業診断士 綿貫有二様より、Googleマイビジネスの活用と動画による販促方法、動画編集についてのセミナーを開催しました!
今回のセミナーは、第1弾(11月8日)の「Googleマップ・マイビジネスの活用セミナー」に関連した内容で、第2弾となるセミナーの開催となりました。
前半は、クラウドファンディングやSNSの活用からファンを増やすことの重要性や、Googleマップで上位に表示されるためにはどうしたらよいか、などのお話がありました。
後半では、先生がその場で撮った映像の動画編集・アップロードの方法を実演しながら説明してくださいました。
私自身、動画編集と聞くと「有料ソフトや専門的な技術が必要なのでは?」と思っていました。。。
実際に先生のやり方を見たら「だれでも簡単に編集もアップロードもできそう!」だと感じました!想像以上に簡単そうでびっくりしました。YouTubeへのアップロードも簡単に出来てしまいました。
ぜひ集客を増やしたいと考えている事業者の方はご検討ください!Googleマイビジネスの活用もYouTubeへの動画アップロードも全て無料でできるにも関わらず、Googleを使用しているユーザーが多いため効果は出やすいと言われているそうです。
今後も甘楽町商工会で実施するセミナーは情報発信していきますので、チェックしてみてください!
令和3年度11月8日(月)18:30~
中小企業診断士 綿貫有二様より、GoogleマップとGoogleマイビジネスの活用方法についてのセミナーを開催しました!
Googleマイビジネスは適正な管理が必要ですが、活用すれば新規のお客様も獲得できたり、リピーターも増やしていける強力なツールであるということでした。
参加された方も、終始興味深々に耳を傾けていました。
このセミナーで自社がどう表示されているか、初めて知る参加者の方も多かったです。
しっかりチェックしておかないと、勝手に編集されていたり、不当な評価・口コミがいつの間にか投稿されていたりするので事業所の方は注意が必要ですね。
最後に毎度恒例の集合写真を撮ってセミナーは終了しました!
今後も甘楽町商工会では会員さんにとって有益なセミナーを実施しますので、興味のある方はお申込をよろしくお願いいたします!
商工会では様々な補助金・助成金の申請のお手伝いをしています。今までは紙での申請が主流でしたが、今後は電子申請が増えてくると言われています。
今回お知らせするのは、今後補助金・助成金を電子申請する際に必須になる可能性のある【GビズID】の取得セミナーです!
これから商工会を通じて、各種補助金や助成金申請などを予定している会員事業者様におかれましては、必ず、本セミナーの受講するようお願い申し上げます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 以下詳細 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆日 時:令和3年12月1日(水) 18時30分~20時30分
◆参 加:無料 / ◆定員:18名(先着順)
◆内 容:セミナー中にスマホなどを利用して、IDの申請などを行います。
◆対象者:今後、補助金や助成金、給付金等の申請や受給を希望される全事業者
◆会 場:甘楽町商工会館2階大会議室
※当日はスマートフォンなどをお持ちください!
【講師】
㈱マネージメントオフィスドゥ
代表取締役 中小企業診断士 久保田義幸 先生
【参加申込方法】
メール・電話・FAXにてお申し込みください!(先着順)
〇メールの方 seminar@kanra-s.or.jp
〇電話の方 0274-74-3311
〇FAXの方 0274-74-6422
主催・問合せ 甘楽町商工会(担当:斎藤)
詳しくは、添付ファイルをご確認よろしくお願い致します!
こんにちは藤多です。サンマが美味しい季節になりました。「秋の味覚」っていいですよね。同時に体重のコントロールがきかなくなる時期でもあるので気を付けたいと思います。
さて今回は群馬県・群馬県6次産業化サポートセンター主催の「ぐんま6次産業化チャレンジ塾2021」のご案内です。
(来月11月10日(水)より全10回にわたる開催)
こんな内容です!
農林水産物を加工・販売する際の様々な課題を解決するための知識や、販路開拓のためのマーケティング、ブランド戦略などを考えていただき、「稼げる!儲かる!夢のある!農業ビジネス」の実現を目指すセミナー。
こんな方におすすめ!
- 6次産業化による起業や事業展開をお考えの方
- 現在6次産業化に取り組んでいるが新たな商品開発、販路拡大などにより事業継続拡大を目指す方
- 6次産業化に少しでも興味のある方
参加費は無料です!
お申込み・お問い合わせは以下のTEL・FAX・メールで承っております。
群馬県6次産業化サポートセンター
(群馬県商工会連合会内)担当:秋山
TEL:027-231-9779
FAX:027-234-3378
メール:masaki-akiyama@gcis.or.jp
詳しくは添付ファイルをご覧ください!
こんにちは!甘楽町商工会の藤多です。
朝と夜にはもうすっかり秋の風が吹いており、「今年一年ももう終盤に差し掛かってきたんだなあ」と感じます。秋といえども、まだ気温差が激しい日もありますので、皆様体調には十分気をつけてくださいね。
さて、今回は甘楽町商工会主催のセミナーのご案内です!
- 令和3年11月8日(月)『Googleマイビジネス/マップを活用した無料集客の方法』
- 令和3年11月15日(月)『動画を自分で編集してYouTubeで情報発信しよう』
というカリキュラムで、2日間で行われます。
今回はあの大人気講師、中小企業診断士 綿貫有二 先生が徹底解説してくださいます。
詳細はページ下部のファイルをご参照ください。
参加方法は、メール・電話・FAXにてお申し込み下さい。
会場では十分に感染対策を実施して開催致しますので、お気軽にご参加ください。
また、当日はマスクの着用をお願い致します。
甘楽町商工会では、会員様の現場の声をお聞きし、今の時代に合わせたセミナーを毎年開催しています。ご参加頂ければきっとなにかヒントが得られると思いますので、是非ご参加ください!
こんにちは!甘楽町商工会の藤多です。
9月3日に、甘楽町商工会2階大会議室にて『インボイス対応講習会』が開催されました。
会場となった甘楽町商工会の会議室は、徹底したコロナ対策を行い講習会を開催いたしました。(マスク着用、検温、手指消毒、座席間隔の確保、講師はリモート対応等実施)
当日の講習会では、講師の三上先生が、2023年10月から導入される「インボイス制度」の概要や、何を準備すればよいのか、売上向上の事例紹介等を具体的にわかりやすく説明してくださいました。
また、インボイス制度による請求書・領収書・レシートの変化や、インボイス制度に向けての対策方法を知ることができ、参加者の皆様からご好評頂きました!
講習会後の質疑応答ではたくさんの方が質問してくださり、参加者の方のインボイス制度に対する関心の高さがとても印象的でした。
今回の講習会はリアルとリモートの同時開催で行いました。時間の都合で会場に来れない方や集まることに抵抗がある方、先生に直接質問したい方などの要望にお応えしたことで、多くの方にご参加して頂くことができました。
今後増えてくるであろう問い合わせや相談に応えられるよう、商工会の職員も参加し、インボイス制度の理解を深めました。
今回都合がつかずご参加頂けなかった方は、当日の様子を録画したものを視聴することが出来ます!視聴希望される方は、商工会までご連絡の程よろしくお願い致します。
今後も甘楽町商工会では講習会など行っていきますので、どうぞ開催の際は奮ってご参加ください。
先日掲載させていただきました、標記イベントにつきまして、
オンライン開催(動画配信)に変更いたしましたので、改めてご連絡です。
動画配信は10月頃を予定しております。
(配信時には、申込者へ個別にご連絡いたします。)
申込期限は9月30日です。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、前回の投稿をご確認頂き、
動画配信の申し込みをしてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
どうぞよろしくお願いいたします。
~インボイス制度導入でどうなるの?何をしなくちゃならないの?~
2021年10月から適格請求書発行事業所の登録申請の受付が始まり、
2023年10月からインボイス制度が導入されます。
本講習会では、消費税のインボイス制度導入の概要を知り、
何を準備すればよいのか等を具体的にわかりやすく解説いたします!
以下、インボイス対応講習会の詳細ですので
興味のある方は是非ご確認ください!